
今日は節分です。
「節分」は本来、季節の移り変わる時の意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していました。特に立春が1年の初めと考えられることから次第に、「節分」といえば春の節分を指すものとなりました。立春を新年と考えれば、節分は大晦日にあたり、前年の邪気を祓うという意味をこめて、追儺(ついな)の行事が行われていたわけで、その一つが「豆まき」です。
最近は「巻き寿司の丸かぶり」が節分のイベントになっていますね。これは大阪の海苔業界が節分に行ったイベントが全国に広まってきているといわれています^^ 巻き寿司を使うのは「福を巻き込む」から、まるごと食べるのは「縁を切らないために包丁を入れない」という事だそうです。
ではみなさん、豆をまいて、邪気を祓いましょう♪
鬼は~外! 福は~内!
人気ブログランキングへ↑ブログランキングに参加しています。ポチッとよろしくお願いします。
スポンサーサイト